福竜丸だよりアーカイブ
第五福竜丸だより(隔月発行)のバックナンバーを創刊号より順次アーカイブいたします。
| 福竜丸だより318号発刊:2005/04/01 |
| 被災51年目の3・1ビキニ平和協会「記念のつどい」開く |
| 久保山すずさん事件を背負い歩いた道 |
| マンガ『バラが散った日』をかいて |
| 田中里子さんが語る地婦連の平和運動ビデオ完成 |
| 3月、展示館来館者の感想より |
| 寄贈 ありがとうございました |
| 福竜丸だより319号発刊:2005/05/01 |
| 被爆60周年・資料館開館50周年を迎え「ヒロシマの心」を世界に発信 |
| ビキニ水爆実験被災50周年記念出版初めての図録=写真でたどる第五福竜丸 |
| 広島での企画展の感想・反響より |
| 中国新聞・コラム「天風録」より(抜粋) |
| 大石さん広島で記念講演 |
| 岡本敏子さん逝く |
| お花見平和のつどい開く |
| 平和協会理事会、評議員会開く |
| 福竜丸だより320号発刊:2005/06/01 |
| ビキニ被災の実態調査をおそれた米国 甦った34年前の記憶 |
| 「核」に立ち向かった人びと |
| 福竜丸から学んだこと 劇「わすれないー第五福竜丸」取り組みを通して |
| 平和行進などとりくみ始まる |
| 平和協会の理事会・評議員会開催 |
| 児童・生徒であふれる展示館 |
| ボランティアの会連続学習会 |
| 平和協会の特別企画 |
| 福竜丸だより321号発刊:2005/07/01 |
| ヒロシマ・ナガサキ・被爆60年 福竜丸からのメッセージ PIKADON展 黒田征太郎作品 7月16日ー8月14日 |
| 久保山無線長の年譜など展示パネルを贈呈して |
| 「明日の神話」再生へ |
| ビキニ関連2つの新刊 |
| 第五福竜丸保存の「技」を学ぶ |
| 福竜丸だより322号発刊:2005/09/01 |
| 戦後・被爆60年 秋の企画、「手紙ー託された心」:特別展開催 |
| 記念講演 ラッセル・アインシュタイン宣言50年と核兵器問題ー被爆60年の今 宣言を考えるー |
| 被曝島民への鎮魂歌 豊﨑博光著「マーシャル諸島核の時代1914~2004」を読んで |
| PIKADON展に500通余の来館者のメッセージ |
| ピカドン展の感想から |
| 夏休み工作教室に30人 |
| 平和を語り行動する若者たち |
| 本の紹介 |
| 福竜丸だより323号発刊:2005/10/01 |
| 秋の特別展「手紙 託された心」はじまる 長崎原爆資料館では『第五福竜丸展』 |
| 船員保険・遺族年金支給への道ひらく |
| 高知県によるビキニ被災者の健診が実現 |
| 久保山さんの命日にさまざまな催し |
| 手記集「わたしとビキニ事件」発行 |
| 寄贈資料入院病室の久保山さん、乗組員の写真帖 |
| ロートブラット教授を偲ぶ |
| 福竜丸だより324号発刊:2005/11/01 |
| 長崎の第五福竜丸展オープン 夢の島にも修学旅行の生徒ら来館 |
| 資料館も航海中「第五福竜丸展」の開催に際して |
| 平和協会の本 手記集 わたしとビキニ事件ービキニ水爆実験50年記念ー |
| 揺れる心を理解し、ロンゲラップ島民の帰島・再定住への道を支援 |
| 手紙展に寄せたれた心 |
| 手紙展 みどころ よみどころ |
| 来館者の声より |
| 福竜丸だより325号発刊:2005/12/01 |
| 展示館開館30年にむけ記念プロジェクトの計画すすむ |
| 理事・評議員懇親会開く |
| いのち=平和の旅路 |
| はやぶさ丸誕生の地を訪ねて |
| 来館者の声より |
| 手紙展・あなたからの手紙 |
| 平和学会でビキニ事件関係のセッションもたれる |
| ご紹介ください 第五福竜丸の開催地 |
| 福竜丸だより326号発刊:2006/01/01 |
| 第五福竜丸展示館開館30周年 原水爆のない未来へ航海はつづく |
| メッセージ発信しつづける第五福竜丸によせて |
| 展示館オープンのころの思い出 |
| 2006年3・1ビキニ記念のつどい |
| 第五福竜丸展示館開館30周年記念のとりくみ |
| ボランティアの会開館30年に新たな想い |
| 見学者からのたより |
| 福竜丸だより327号発刊:2006/03/01 |
| 第五福竜丸展示館開館30周年 第五福竜丸にゆかりの方々も来館 |
| ビキニ記念のつどい開かる |
| 核・原子力の現代史と科学者ーマンハッタン計画からビキニ水爆へ |
| ビキニ事件にみる日米関係・・被災50年で明らかになったこと |
| 近藤康男氏著 『水爆実験と日本漁業』を編纂したころ |
| 第五福竜丸・長崎展に5万人以上が見学 |
| 枚方市平和の日に第五福竜丸展 |
| ホームページが優秀賞 |
| 専門委員の交流会ひらく |
| ご案内 和光大学(町田)市民講座「平和学ー被爆・敗戦60年を越えて」 |
| ボランティアの会ニュース |
| お花見平和のつどい2006 |
| 福竜丸だより328号発刊:2006/04/01 |
| 船を見つめた420万人の瞳ー平和への願い |
| 大石さんの報告より 遺族に船員保険の年金適用 |
| 寄贈 第五福竜丸展示館と私 |
| 憲法大好き・東京から平和を「お花見平和のつどい」開く |
| 協会評議員会・理事会開く |
| 30年記念イベント ドキュメンタリー『廃船』を観る会ー上映とゲスト・トーク |
| 30年記念誌・展示館のあゆみ刊行 |
| 資料室の改修すすむ |
| 福竜丸だより329号発刊:2006/06/01 |
| 展示館開館30年 第五福竜丸は平和な未来をめざし航海中 |
| マーシャル諸島・核実験被害60年①ー広がる被ばく、無視される被ばくー |
| チェルノブイリ原発事故20年、被害の深刻化に支援の拡大を |
| 開館30周年記念特別展 |
| 開館30周年記念コンサート |
| 響きあう福竜丸のしらべ |
| 福竜丸のメロディに作曲者の林さんもあいさつ |
| コンサートに寄せられた新藤兼人監督からのメッセージ「夕ぐれの抒情」より |
| 来場者の感想 |
| 平和行進、広島へむけ出発 |
| 来館者の感想より |
| 理事会・評議会ひらく |
| 福竜丸だより330号発刊:2006/08/01 |
| 開館30年特別企画 記念祝賀会、なごやかに懇談 |
| 原水爆のない未来に向けて乾杯-各界からお祝いの言葉 |
| 「廃船」を観るつどいのトークより |
| 第五福竜丸の船体肋骨模型が寄贈されるー大湊の元強力造船所より |
| 第五福竜丸元漁労長 見崎吉男さんが手記『船の波万の波』発刊 |
| 展示館開館30年にあたり記念誌を出版 |
| ヒロシマ・ナガサキ被爆者の声 伊藤明彦氏より寄贈 |
| 私たちの第五福竜丸 |
| マーシャル諸島・核実験被害60年②ー広がる被ばく無視される被ばく |
| ヒロシマデー・ナガサキデーにむけての取り組み始まる |
| 訃報 米内達成さん |
| 小川岩雄先生を悼んで |
| 船体かこむヒューマンチェーン |
| 福竜丸だより331号発刊:2006/09/01 |
| 9月23日 52回目の久保山忌 平和への願いを寄せて |
| 「ベン・シャーンの第五福竜丸と絵本」展を開きます 9月20日~11月20日まで |
| 記念イベント案内 絵本の著者アーサー・ビナードさんを迎えて講演とサイン会 |
| 絵本「ここが家だーベン・シャーンの第五福竜丸」と第五福竜丸展示館での展覧会について |
| 第五福竜丸の舳先下に立って |
| ご案内 ラトビアの医師を囲む会 |
| 夏休み工作教室 大好評 |
| 今年で5年目!エンジンに薬塗り埼玉の青年ボランティア |
| 国内外からの来館者 |
| 資料が寄贈されました |
| 石井あや子さ逝去 |
| 来館者の感想から |
| 福竜丸だより332号発刊:2006/10/01 |
| 日本被団協結成50周年によせて 被爆者は核兵器廃絶を求めるー原爆症認定の裁判をたたかい |
| ここが家だ ベン・シャーンの第五福竜丸 |
| 東京文化財研究所によりエンジンの調査行われる |
| 別府三菜子著「アジアでどんな戦争があったかー戦跡をたどる」 |
| 久保山さんの命日にさまざまな催し |
| メッセージボードをはじめました |
| 第五福竜丸の海図俊鶻丸関係資料など 資料の寄贈を受けました |
| ボランティアメール |
| 福竜丸だより333号発刊:2006/12/01 |
| 来館者の感想文から 核実験ノー核兵器はなくしてほしい |
| 北朝鮮が核実験と聞いて |
| 石に刻む線に平和の願いベン・シャーン展より |
| ここが家だ ベン・シャーンの第五福竜丸 |
| 平和博物館市民ネットワーク開かれる |
| ラトビアから被ばく医療の医師来館 |
| 外国からの見学者も多数 |
| 2007年3・1ビキニ記念のつどいご案内 |
| 福竜丸だより334号発刊:2007/01/01 |
| 建造60年の第五福竜丸とともに核廃絶への航海を |
| パグウォッシュ会議50年、核兵器廃絶と科学者の役割 |
| 還暦を迎える第五福竜丸 木造船60年のあゆみ |
| 協会が平和協同ジャーナリスト基金奨励賞を受賞 |
| 多聞寺にひびく ラッキー・ドラゴン・クインテット |
| 来館者のアンケートより |
| ボランティアの会総会・学習会 |
| 福竜丸だより335号発刊:2007/03/01 |
| 建造60年今では造られない木造船 第五福竜丸とともに平和めざす航海を |
| 第五福竜丸平和協会主催3・1ビキニ記念のつどい開かる |
| 講演 核をめぐる危機とチャンス~ヒロシマ・ナガサキ・ビキニ 核の惨禍から廃絶へ |
| 記念のつどい特別報告 科学者と核廃絶~パグウォッシュ会議50年に想う |
| 新刊『フィールドワーク第五福竜丸展示館』(第五福竜丸平和協会編)を読んで |
| ボランティアの会 放射線を学び考える研修の旅 |
| お花見平和のつどい |
| ベン・シャーンの『ラッキードラゴン』と向き合う |
| 来館者の感想から |
| 保育園でも「ふくりゅうまる」の話 |
| 日本山妙法寺の平和行脚スタート |
| 3・1ビキニ記念のつどい参加者アンケートから |
| 協会役員・評議員懇談会ひらく |
| 展示館に車イス配置、トイレ改修で一新 |
| 福竜丸だより336号発刊:2007/04/01 |
| 特別展 第五福竜丸建造60年 船大工の技と仕事 開催 4月1日~9月2日 |
| 木造船第五福竜丸をたどる 第七事代丸建造の時代 |
| 第五福竜丸略年表 |
| 特別展協力者 |
| 第五福竜丸から練習船はやぶさ丸へ |
| 廃船から保存、夢の島の第五福竜丸へ |
| 第五福竜丸船体、崩壊の危機と再生 |
| 特別展期間中のイベント |
| 特別展ポスター |
| 福竜丸だより337号発刊:2007/06/01 |
| 核兵器ノー、平和へのメッセージをのせて |
| 特別展「船大工の技と仕事」トークイベントのご案内 |
| 第五福竜丸船体の現状と保存の展望 |
| マーシャルの友を偲んで |
| 第五福竜丸の絵を募集します |
| 2007年お花見平和のつどい開く |
| 田中里子さん逝去 |
| ひめゆり証言者たち見学 |
| 平和行進が展示館前を出発 |
| 協会理事会・評議会開く |