福竜丸だよりアーカイブ
第五福竜丸だより(隔月発行)のバックナンバーを創刊号より順次アーカイブいたします。
| 福竜丸だより338号発刊:2007/07/01 |
| 第五福竜丸パネル展夏から秋にかけて19カ所で |
| 第五福竜丸船体の現状と保存の展望(下) |
| 特別展「船大工の技と仕事」トークイベントぜひご参加ください |
| 緑のちゃんちゃんこを着た第五福竜丸 |
| 被爆の真相と被爆者の心情に迫る伊藤明彦著「夏のことば ヒロシマ ナガサキ れくいえむ」 |
| 韓国の被爆者の話を聞いて |
| 田中里子さんを偲ぶ |
| 尼崎の保育園で劇「船ものがたり」 |
| 中学3年生からの手紙 |
| 平和行脚など展示館前から出発 |
| 大石又七さん『これだけは伝えておきたい第五福竜丸の表と裏」出版 |
| ちひろ美術館(東京)でベン・シャーンの第五福竜丸作品展示 |
| ボランティアの会総会開かれる |
| ホームページをリニューアル |
| 福竜丸だより339号発刊:2007/09/01 |
| 平和への願いひろげて 猛暑のなか多くの来館者 |
| 作文 久保山さんの願い・私の願い |
| 書評『ビキニ事件の表と裏』これだけは伝えたい「漁師又七」の心 |
| エンジンを守ろう薬品塗りの作業 |
| ヴァーサ号博物館のチーフガイド来館 |
| 久保山忌、展示館での催し |
| 福竜丸だより340号発刊:2007/10/01 |
| ー特集 企画展ー 手紙 子どもたちが見たビキニ事件 会期9月23日ー12月23日 |
| 「手紙」展解説 展示の概要 |
| 特別寄稿 子どもたちから手紙をもらって |
| 大石又七さんの『ビキニ事件の表と裏』に反響 |
| 子どもたちの手紙それは「平和の文化」 |
| ビキニ事件、その時代 |
| 「子どもたちが見たビキニ事件」ー手紙の読み語りー |
| 第五福竜丸平和協会 賛助会員ご入会のお願い |
| 反核マラソン展示館前をスタート |
| 久保山忌たくさんの来館者 |
| 来館者の感想 船大工の技と仕事展など |
| 協会理事猿橋勝子さん逝去 |
| 久保山忌句会より |
| 福竜丸だより341号発刊:2007/12/01 |
| 『手紙展』開催中 未来へ伝えるビキニ事件 |
| 第五福竜丸の還暦を祝う俳句に寄せて |
| 猿橋勝子さんを偲ぶ |
| 【猿橋さんの談話より】ビキニの灰の化学分析のことなど |
| ボランティアの会秋の研修行う |
| 手紙展の報道 |
| 来館者の感想より |
| 新刊紹介マーシャル諸島ハンドブック |
| 福竜丸だより342号発刊:2008/01/01 |
| 市民が守った第五福竜丸・保存のよびかけから40年 |
| 親子二代で福竜丸 夏休み自由研究30年前と今と |
| 病室の久保山さんを取材してー放送記者の回想 |
| 平和博物館市民ネット交流会開かれる |
| 米CBSニュースが取材 |
| 『ビキニ事件の表と裏』増刷! |
| 東視協青年学生部「平和の集い」で第五福竜丸のはなし |
| ご寄附をありがとうございます |
| 来館者の感想から |
| 防火管理資格講習を受講 |
| 福竜丸だより343号発刊:2008/03/01 |
| 沈めてよいか第五福竜丸ー船の保存がよびかけられて40年ー |
| 3・1ビキニ記念のつどい開かれる |
| ビキニ事件と当時の科学者ー湯山・三宅・田島・檜山・猿橋ら先達の信念を偲ぶー |
| いま「死の灰」を考える |
| つどいへの参加者の感想から |
| 協会理事 関口和さんを偲ぶ |
| 3・1ビキニデー関連の行事より |
| 協会理事・監事・評議員懇談会 |
| 近藤友一郎さん逝去 |
| 福竜丸だより344号発刊:2008/05/01 |
| マーシャル諸島共和国トメイン大統領が来館ー4月8日午後ー 悲劇が二度と起きないように?????? |
| 駐日マーシャル大使が講演「核のない世界に向けて」 |
| 展示館はわたしのタイムカプセル |
| 来館者ノートから |
| 第五福竜丸の平和学習生徒達とともに歩んで |
| 第五福竜丸平和協会賛助会員ご入会のお願い |
| 特別展男鹿和雄が描くヒロシマ・ナガサキ・オキナワ ウミガメと少年第五福竜丸と海へ開催のご案内 |
| 秋の企画展は「原爆ドームと第五福竜丸ー市民が守った原水爆の遺産」 |
| 2008年度の事業計画の概要・理事会にて確認 |
| お花見平和のつどい2008年 |
| 新木場駅コンコースに掲示板を設置 |
| ボランティアの会活動が紹介されました! |
| 建造60年記念手拭いが額に |
| 各地で福竜丸パネル展 |
| 福竜丸だより345号発刊:2008/06/01 |
| 「ウミガメと少年 第五福竜丸と海へ」開催ー6月24日~8月17日 船体に寄り添いヒロシマ・ナガサキ・オキナワの展示に寄せて |
| 核の被害に学び バトンをつないでーある中学校のとりくみー |
| ブラジル被爆者の会会長来館 |
| 展示館のそばで「幽霊船」の演劇公演 |
| 9条世界会議ゲスト来館 |
| 協会理事会・評議会開く |
| 男鹿和雄展ーヒロシマ・ナガサキ・オキナワ オープニング記念開く |
| "原爆詩朗読のきっかけは福竜丸・・・” 記念会でのあいさつから |
| ここにきて想い起こしてほしい |
| 主催者挨拶より たゆみない航海を |
| 沖縄戦とウミガメと少年 |
| 折りガメと陶製のカメの作品 |
| 特別展の展示リスト及び協力者名簿 |
| 沖縄と向き合う |
| 入館者が通算450万人に |
| 松井康浩さん逝去 |
| ボランティアの会 研修旅行で焼津と静岡へ |
| 東京都の東部公園事務所長と面談 |
| 全国博物館長会開かる |
| 平和行脚・反核火のリレー |
| 福竜丸だより346号発刊:2008/08/01 |
| 男鹿和雄展ーヒロシマ・ナガサキ・オキナワ オープニング記念会開く |
| “原爆詩朗読のきっかけは福竜丸…”記念会でのあいさつから |
| 特別展の展示リストおよび協力者名簿 |
| 沖縄と向き合う |
| 入館者数が通算450万人に |
| 松井康浩さん逝去 |
| ボランティアの会 研修旅行で焼津と静岡へ |
| 東京都の東部公園事務所長と面談 |
| 全国博物館長会議開かる |
| 平和行脚・反核火のリレー |
| 福竜丸だより347号発刊:2008/10/01 |
| 企画展「原爆ドームと第五福竜丸市民が守った平和遺産」開催 9月23日~12月21日 |
| 遺されたモノの意味を感じながら・・・原爆ドームの模型制作 |
| ヒロシマに存在しつづける原爆ドーム |
| ますます高まる価値 第五福竜丸、被ばくの証人として |
| 原爆ドームの修復と保存 |
| (財)第五福竜丸平和協会設立35周年記念祝賀会 |
| 第五福竜丸、船体保存のための課題 |
| 2008年夏子どもワークショップ |
| メッセージカードがノルウェーへ |
| 英文ブックレット出版 |
| 反核平和マラソン出発 |
| 夏休みに来館者多数 |
| 今年もエンジンに薬塗り |
| ワークショップ「福竜丸で学び伝えるー報告と交流」のお知らせ |
| 福竜丸だより348号発刊:2008/12/01 |
| 協会設立35周年 第五福竜丸とともに新たな発展を誓い |
| ー知り学び、つなげるとりくみをー ワークショップ「福竜丸を学び伝える」開く |
| 福竜丸から学んだこと |
| 実物を訪ねるー保護者とともに学ぶ |
| 第五福竜丸と出会って |
| 展示館からの報告より |
| ワークショップの交流・発言から |
| バルト3国からチェルノブイリ被曝者来館 |
| 企画展開催でNHKが原爆ドームの映像復元 |
| 54年目の久保山忌たくさんの市民が来館 |
| 国際平和博物館会議開かれる |
| 資料が寄贈されました |
| 福竜丸だより349号発刊:2009/01/01 |
| ビキニ水爆実験被災55年 核兵器のない未来へむけて |
| ビキニ水爆実験から55年 元第五福竜丸乗組員 大石又七さんに聞く |
| こんなに活用されています!第五福竜丸展示館 |
| 協会設立35周年の祝賀会開く たくさんの人の力、平和への願いに支えられて |
| 第五福竜丸平和協会 川崎昭一郎会長の挨拶 |
| 岡本太郎「明日の神話」渋谷に展示 |
| 市民講座3・1ビキニ記念のつどい |
| 3・1ビキニデー記念・展示館ガイドツアー |
| ビキニ水爆被災55年 記念コンサートのお知らせ |
| 福竜丸だより350号発刊:2009/04/01 |
| 水爆実験被災から55年目のビキニデー 第五福竜丸被災への関心をあらたに |
| 3・1ビキニ記念のつどい市民講座 久保山さんはなぜ死んだ~解剖所見から見えてくるもの第五福竜丸乗組員の健康について~ |
| 2つの特別企画 第五福竜丸展示館でコンサートと映画会 |
| 久保山さんの病理標本広島に |
| 韓国・光州やアメリカなど外国からの見学者を案内 |
| NHK「そのとき歴史が動いた」第五福竜丸をあつかう |
| 第五福竜丸パネル展 |
| 日本山妙法寺平和行脚出発 |
| ボランティアの会総会開かれる |
| 福竜丸だより351号発刊:2009/06/01 |
| 第五福竜丸は生きている 新藤兼人監督映画「第五福竜丸」50年企画展始まる |
| 特集 映画「第五福竜丸」の企画展とコンサートによせて |
| 映画『第五福竜丸』との出会いから50年ー展示館ボランティア中橋章子さんに聞くー |
| 資料<1959年>映画「第五福竜丸」が公開された時代 |
| <映画「第五福竜丸」上映会のお知らせ> |
| マーシャルの子どもたちのことを伝えたい 写真絵本13年ぶりの復刊 |
| 復刊写真絵本『水爆の島マーシャルの子どもたち』 |
| 被爆者はねがいます 核兵器のない世界を |
| 満開の桜の下でお花見平和のつどい |
| 猿橋勝子さんの評伝、出版 |
| 福竜丸だより352号発刊:2009/07/01 |
| 企画展と記念コンサート開かれる 調和の海へー第五福竜丸の希望の航海を |
| 福竜丸と音楽会という特別な時を過ごす |
| コンサートの感想より |
| 映画上映会の感想から |
| 第五福竜丸は「調和の海へ」の船出を待っている ~林光「ラッキードラゴン・クインテット」の完結版初演を聞く |
| ラッキードラゴン・クインテット3楽章完結版 |
| 猿橋勝子の評伝を上梓して |
| 猿橋勝子という生き方 |
| キラキラ輝く子らの瞳に・・・『水爆の島マーシャルの子どもたち』を読んで |
| 『水爆の島マーシャルの子どもたち』をひろめてください |
| 各地で第五福竜丸パネル展 |
| 協会の理事会、評議員会開く |
| イベントあんない マーシャルの核被害を伝えたジャーナリストたち |
| 福竜丸だより353号発刊:2009/09/01 |
| 2009年夏の展示館から マーシャルの子どもたちに思いを寄せて |
| マーシャル核被害を伝えたジャーナリストたちの報告より 忘れられない人たち |
| 最初の調査団に参加して |
| ロンゲラップの被ばく者 |
| マーシャルと核の世紀を追う |
| 私と「マーシャルの子どもたち」 |
| 貧困な原爆被爆者対策と対決する被爆者の原爆症裁判の闘い その到達点と課題 |
| 夏空のもと反核マラソン |
| 第五福竜丸の曲を演奏する高校生 |
| 久保山さんのひ孫、めいちゃん来館 |
| 久保山さんのカルテみつかる |
| 資料を寄贈いただきました |
| 特別展 黒田征太郞さんの第五福竜丸とピカドン作品(核兵器廃絶をめざすヒロシマ・ナガサキ議定書)の展覧会 |
| 福竜丸だより354号発刊:2009/11/01 |
| 核なき地球へのメッセージ BIKINI55→PIKADON65 黒田征太郞展開催 11月21日~3月22日 |
| BIKINI55→PIKADON65黒田征太郞展"核なき地球へのメッセージ” |
| 公益財団法人への行こうについて |
| 飛翔する「ラッキードラゴン」に希望をこめて |
| 福竜丸をとりまく言葉から 2009 |
| 大阪・富田林市での第五福竜丸展ー福竜丸マグロを食べた市民の模様を展示パネルにー |
| マーシャル諸島の冷戦の負の遺産 |
| 版画作品「久保山さんの死」寄贈される |
| 久保山さんの願いを心に |
| 久保山忌句会船員賞 |
| 福竜丸だより355号発刊:2010/01/01 |
| 核兵器のない世界への希いをひろげる年に |
| 黒田征太郞展オープニングより 核兵器ノー!いのちイエス! |
| 連載① 晴れた日に雨の日にー第五福竜丸とともにー |
| 丸木美術館を訪ねて |
| 公益財団法人第五福竜丸平和協会発足記念会開かれる |
| あたらしい公益法人についての解説 |
| 多聞寺でラッキードラゴン・クインテット演奏 |
| 黒田さんのパフォーマンスに参加した学生の感想より |
| 2010年3・1ビキニ市民講座 核兵器のない世界をつくるために! |
| 福竜丸だより356号発刊:2010/03/01 |
| 3・1ビキニ事件から56年 核兵器の脅威をつたえた船とともに |
| ひびきあう福竜丸のしらべ<原爆小景>ヒバクシャとともに |
| 舳先の下で |
| いまに生きる・原爆の子 片岡脩さん平和ポスター展 5月9日~8月15日 |
| ラッキードラゴンとの出会い |
| 連載② 晴れた日に雨の日にー第五福竜丸とともにー |
| マーシャル巡礼巡回写真展<上> |
| 協会顧問 畑 敏雄さんを偲ぶ |
| 被爆ピアノのコンサート |
| 館山で第五福竜丸の講演 |
| 最近の第五福竜丸展示館から |
| 協会評議会開かれる |
| 福竜丸だより357号発刊:2010/05/01 |
| ヒロシマ・ナガサキ65年 原爆の子・片岡脩 平和ポスター展 2010年5月9日ー9月23日 |
| 核のない世界をつくるために! 3・1ビキニ記念のつどいに120人 |
| 記念講演より 殺さないー平和の文化を |
| 問題提起 市民運動どのような役割を果たしてきたか |
| 被爆者として訴える |
| 第三次世界大戦を止めるために |
| 東アジアの共生をのぞみ戦後補償を考える |
| あなたの街で第五福竜丸パネル展を開きませんか |
| マーシャル、巡礼と巡回写真展<下> |
| 企画展を観る『原爆の子』と片岡脩さん |
| 新刊紹介 岩垂弘著『核なき世界へ』同時代社刊 |
| 協会顧問 森 一久三を偲ぶ |
| 展示館来館日誌 |
| 刊行案内 世界における平和のための博物館 |
| 焼津・清水市長と懇談 |
| 満開の八重紅大島桜の下で |
| 3・1ビキニデー関連行事への参加 |
| 協会顧問・吉田嘉清さんがエストニア赤十字勲章を受章 |
| 第五福竜丸保存に尽力 協会顧問・三井周さん逝去 |