福竜丸だよりアーカイブ
定期的に発行している第五福竜丸だよりを創刊からアーカイブしてまいります。
| 福竜丸だより8号発刊:1978/11/15 |
| 展示館の現状について―若干の質問にこたえる― |
| 79新春凧あげ大会 |
| “知る集い”で土井記者の貴重な土産話が披露された |
| 編集後記 |
| 多彩だった「国連軍縮週間」各団体,講演会や写真展を |
| 画期的な「原爆記録展」大きな成果を残して閉幕 |
| 書評 三宅康雄先生著 科学論集第一巻 「科学について」 |
| 丸木美術館を訪ねて |
| 来館者の声から |
| 福竜丸だより9号発刊:1978/12/15 |
| 通算来館者97600名超える 年内10万人まであと2319名!! |
| 主張 この一年に果たした業績を感謝をもってふりかえる |
| 79新春凧あげ大会 |
| 物珍しい施設から都民に愛される展示館へ |
| 11.21 第31回理事会三・一までの方針討議 |
| 編集後記 |
| 平和協会一年のあゆみ |
| 協会創立5周年記念夕食会 |
| 来館者の声から |
| 福竜丸だより10号発刊:1979/01/15 |
| 1979年年頭のご挨拶 |
| 79新春凧あげ大会 |
| 平和協会5年のあしどり |
| この一年を協会活動の新しい発展のために |
| 79年の新春を迎えて |
| 来館者の声から |
| 「水爆被災資料集」の新しい普及の年に!! |
| ブーム!展示館の集団見学 |
| 編集後記 |
| 福竜丸だより12号発刊:1979/03/15 |
| 主張 ビキニ事件25周年記念の諸行事とその教訓 |
| 神崎清先生ご逝去 |
| ラジオ・テレビ・新聞を賑わせた第五福竜丸展示館 |
| 三宅泰雄会長の新著“原子力・エネルギー”発刊 |
| 第32回理事会ひらかれる |
| 編集後記 |
| 画期的な盛況をみせた対話と映画の夕べ |
| ビキニ被災25周年をめぐる多彩な行事 そのいくつかを拾う |
| 来館者の声から |
| 福竜丸だより13号発刊:1979/04/15 |
| 青少年への平和教育こそ 平和協会の使命 |
| 旧日本軍の海図 ビキニ環礁など入手 米軍の海図もいっしょに |
| 展示館の出入り口の美化工事が完了 |
| 編集後記 |
| 解説 米原発事故から学ぶべきもの |
| 賛助会員の現状とお願い |
| 来館者の声から |
| 福竜丸だより14号発刊:1979/05/15 |
| 展示館の創立三周年を多彩な記念行事で心からお祝いしましょう! |
| 第五福竜丸展示館創立三周年記念集会 |
| 新理事に本多喜美先生就任 |
| 空 |
| 五・六月予定表 |
| 整備された展示館 親しまれる環境づくり |
| 編集後記 |
| 金沢大学理学部 調査団が来館 福竜丸の残存放射能を測定 |
| 5月7日 新しい躍進目指す第33回理事会ひらかれる |
| 来館者の声から |
| 福竜丸だより15号発刊:1979/06/15 |
| 展示館創立三周年を迎えて-現場からの報告 |
| 第五福竜丸展示館の三年 |
| 展示館で行ったアンケート調査-中間結果の報告- |
| 統一世界大会を目指して 国民平和大行進夢の島を出発 |
| 高桑純夫先生ご逝去 |
| 編集後記 |
| 福竜丸だより16号発刊:1979/07/15 |
| 主張 原水禁統一世界大会に期待―現実の核禁止措置を求めて |
| 第34回理事会ひらかれ評議員18名を選出 |
| 物理学会の巨星 朝永振一郎博士逝く |
| 新刊紹介 |
| 編集後記 |
| 展示館3周年記念祝賀会 各界代表集めて開催 |
| 元福竜丸乗組員 見崎進さんら来館 |
| 若さあふれる三周年記念集会 |
| 来館者の声から |
| 福竜丸だより17号発刊:1979/08/15 |
| 平和教育の場としての展示館―原水禁79世界大会で力説- |
| オート・スライド 「第五福竜丸」完成 |
| 国際児童年の夏休み 東京連絡会が行動提起 |
| お知らせ |
| 編集後記 |
| 原水爆禁止79世界大会―海外代表が展示館を見学- |
| 歴教協大会参加者 バス二台で展示館見学 |
| 展示館でのアンケート調査―第二回中間報告- |
| 来館者の声から |
| 福竜丸だより18号発刊:1979/09/15 |
| 主張 9・23久保山さんの追悼の日を迎えるに当たって |
| ビキニ被災25周年9.23久保山愛吉第五福竜丸記念集会 |
| 書評 前田哲男著 棄民の群島 |
| 第35回理事会ひらかれる |
| 報道面を賑わす福竜丸 |
| 編集後記 |
| 平和を願う人々の声 久保山さんによせられた手紙1 |
| 原水爆被害者追悼式開く |
| 来館者の声から |
| 福竜丸だより19号発刊:1979/10/15 |
| 主張 ビキニ事件当時の資料の収集と調査にご協力を! |
| 展示用組パネル「第五福竜丸」完成 |
| NGOシンポ二周年記念・合同研究会開く |
| 大漁旗の複製品 寄贈を受ける |
| 三宅泰雄科学論文集 完結を祝う会開催 |
| 編集後記 |
| 平和を願う人々の声 久保山さんによせられた手紙2 |
| 秋晴れの夢の島で「9・23記念集会」開く |
| 来館者の声から |
| 福竜丸だより20号発刊:1979/11/15 |
| 主張 跡をたたない核実験に抗議する |
| 展示用組パネル「第五福竜丸」 |
| 新刊紹介 |
| 展示館だより |
| 拡大評議員会の開催 |
| 編集後記 |
| 平和を願う人々の声 久保山さんによせられた手紙3 |
| 展示館でのアンケート調査―第三回中間報告― |
| 来館者の声から |
| 福竜丸だより21号発刊:1979/12/15 |
| 三宅会長の原爆資料発見とビキニ資料収集の重要性 |
| 新春・親子大会 |
| 展示館だより |
| 掲示板 |
| 編集後記 |
| 平和を願う人々の声 久保山さんによせられた手紙4 |
| 多彩な顔ふれで拡大評議員会開催 |
| 来館者の声から |
| 福竜丸だより22号発刊:1980/01/15 |
| 年頭のあいさつ |
| 平和協会一年のあゆみ |
| 年頭雑感 |
| ひたすらに資料館の建設を |
| 春色・夢の島 |
| 平和教育の前進を |
| 年の初めに |
| 貸出パネルの活用を |
| 嬉しいニュース |
| 編集後記 |
| 新春・親子大会 |
| 南半球の旅から |
| 来館者の声から |
| 福竜丸だより23号発刊:1980/02/15 |
| 主張 三・一ビキニデーをどう迎えるべきか |
| 80 3・1ビキニデー記念集会 |
| 平和協会の新刊パンフ“アメリカから見た三・一ビキニ事件” |
| きびしい指摘続出 社会科見学懇談会 |
| 展示館でビデオ放送開始 |
| おくやみ |
| 第三六回理事会ビキニ記念集会など決定 |
| 編集後記 |
| 平和を願う人々の声 久保山さんによせられた手紙5 |
| 雨の中ににぎやかな第八回新春親子大会 |
| 弥彦丸の追跡調査 朝日新聞福岡総局の快挙 |
| 来館者の声から |
| 福竜丸だより24号発刊:1980/03/15 |
| 主張 ビキニデー集会の成果と今後の行動への教訓 |
| 協会新刊パンフ“アメリカから見た三・一ビキニ事件” |
| 来館者15万人(通算)こえる |
| 三・一ビキニデー全国の行動から |
| おくやみ |
| 編集後記 |
| 平和を願う人々の声 久保山さんによせられた手紙6 |
| 三五〇名の参加で成功 ’80ビキニデー記念集会 |
| 来館者の声から |
| 福竜丸だより25号発刊:1980/04/15 |
| 主張 新年度(昭和55年度)の運動方針でとくに重点をおきたいところ |
| 待望のビデオ・テープ 放映開始 |
| 広田重道専務理事入院 |
| 近く実際に操作できる放射能測定器を展示 |
| 編集後記 |
| 平和を願う人々の声 久保山さんによせられた手紙7 |
| リポート 激増する見学団体の傾向 |
| 来館者の声から |
| 福竜丸だより26号発刊:1980/05/15 |
| 主張 展示館の公共性の増大とその運営の責務 |
| ご挨拶 |
| 連休で賑わった展示館 毎日の人波に係員も大喜び |
| 猿橋勝子女史の退官記念祝賀会 五月一〇日夜・盛大に!! |
| 編集後記 |
| 平和を願う人々の声 久保山さんによせられた手紙8 |
| 原爆の図・丸木美術館 十四周年記念式典に参加して |
| 福竜丸だより27号発刊:1980/06/15 |
| 創立四年目の記念日を迎えた第五福竜丸展示館の現状 |
| テレビ・録画の放映 |
| アンケート調査最終報告 |
| 展示館第四年度のあゆみ |
| レポート |
| 来館者の声から |
| 第37回理事会ひらかれる |
| アロカ(株)より放射能測定器の寄贈 |
| 放射能測定の実演 七月一日から開始の予定 |
| 編集後記 |