福竜丸だよりアーカイブ
定期的に発行している第五福竜丸だよりを創刊からアーカイブしてまいります。
| 福竜丸だより109号発刊:1987/05/15 |
| 歴史の一原点としての福竜丸 |
| 来館者の声から |
| 港湾分会ニュース・一九六七年二月二八日号 水産大学に繋留されていた第五福竜丸 |
| 平和随想4 |
| 中学生の修学旅行,高校生の見学あいつぐ 展示館の出入り口も新しく |
| 大石さんの“悲しい別れ”を読んで |
| 福竜丸だより110号発刊:1987/06/15 |
| 設立記念集会の開会にあたって(一九八七・六・二二) |
| 平和随想5 |
| 広島修学旅行と第五福竜丸 |
| 修学旅行生30校,船の郷里から「福竜丸が一番印象深かった」 |
| 資料の提供にご協力を |
| 役員・評議員を選出 協会理事会ひらく |
| ビキニの死・人間の死 |
| 六月二十二日に「協会設立記念集会」 |
| いのちは一つしかないんだから |
| 船を見つめた瞳 展示館開設11周年,毎年度の来館者と団体一覧 |
| 来館者の声から |
| 夢の島から紀南へ |
| 福竜丸だより114号発刊:1987/10/15 |
| 第五福竜丸との再会 |
| ちかいと平和のつどい、句会も 九月二十三日、展示館前広場 |
| 氷のようなわだかまりを溶かしてくれた福竜丸 |
| 平和随想9 |
| INF合意について |
| 新理事を選出-協会理事会開く |
| 福竜丸だより117号発刊:1988/01/15 |
| 第五福竜丸をとらえる・・・・・・ 作品紹介①ベン・シャーン |
| 編集後記 |
| 是非御参加ください 三・一ビキニ事件記念集会 |
| 新年のあいさつ |
| INF以後の被爆体験証言活動の活性化を |
| 平和随想12 |
| 福竜丸だより120号発刊:1988/04/15 |
| 第五福竜丸をとらえる・・・・・・ 作品紹介③鶴岡政男 |
| 理事会・評議会開く |
| 岐阜の中学校から卒業作品 |
| ソビエトから視察団 |
| 軍縮問題に情熱を傾け人一倍の勉強を |
| 平和随想(15) |
| ベン・シャーンと浅野竹二先生 |
| 福竜丸だより122号発刊:1988/06/15 |
| 第五福竜丸をとらえる・・・・・・ 作品紹介③鶴岡政男 |
| 理事会・評議会開く |
| 岐阜の中学校から卒業作品 |
| ソビエトから視察団 |
| 軍縮問題に情熱を傾け人一倍の勉強を |
| 平和随想15 |
| ベン・シャーンと浅野竹二先生 |
| 福竜丸だより124号発刊:1988/08/15 |
| 「ビキニ水爆被災事件を学ぶ第五福竜丸・高校生のつどい」開く |
| 俊鶴丸の放射能測定器寄贈 |
| ビキニ水爆実験の世界的意義 |
| 檜山副会長逝去 |
| 平和随想19 |
| 長崎の被爆者から これからの人類の歩む道 |
| 檜山副会長の逝去を悼む |
| 福竜丸だより125号発刊:1988/09/15 |
| マシュロの小さな造船所 1988年8月 マーシャル諸島から(一) |
| 協会理事会開く |
| 久保山愛吉さんの命日に想う |
| 平和随想20 |
| 三宅康雄著「研究室の窓から」 |
| 私にとって、いまでも、いつでも「夢の島の白い船」 |