福竜丸だよりアーカイブ
	
	定期的に発行している第五福竜丸だよりを創刊からアーカイブしてまいります。
	
		
		
			
			
					
		
				
					
						
							| 福竜丸だより208号発刊:1995/08/15 | 
						
											
							| フランスの核実験再開決定に抗議のすわりこみ | 
						
					    						
							| 反核平和マラソンスタート | 
						
					    						
							| マーシャルから被ばく者 | 
						
					    						
							| ピースサイクル出発 | 
						
					    						
							| 「戦後五〇年」と歴史教育・平和教育 | 
						
					    						
							| 核兵器と科学者ー連載8-原爆開発の興奮と痛恨(7)-対日使用と原子力管理で次々発言ー | 
						
					    						
							| ビキニとパグウォッシュ | 
						
					    					
				 
			
			 
			
			
					
		
				
					
						
							| 福竜丸だより210号発刊:1995/10/15 | 
						
											
							| 核実験抗議、核兵器の廃絶をー9・23多彩な行動 | 
						
					    						
							| 船と共に平和を語る | 
						
					    						
							| 第五福竜丸の集いや学習会 | 
						
					    						
							| 「船は何を語っているか」 | 
						
					    						
							| 核兵器と科学者ー連載10-原爆開発の興奮と痛恨(9)-「投下」報道の衝撃とその反応(続き) | 
						
					    						
							| 『ゴジラ・カム・バック!!』 | 
						
					    					
				 
			
			 
			
					
		
				
					
						
							| 福竜丸だより211号発刊:1995/11/15 | 
						
											
							| 下町は核実験を決して容認しない 脱原発下町ネットワーク | 
						
					    						
							| 十月百団体余来館 | 
						
					    						
							| 百聞は一見に如かず、だが— | 
						
					    						
							| 核兵器と科学者ー連載11 原爆開発の教訓ー理性の敵、恐怖と機密と単純な情熱ー | 
						
					    						
							| 夢の島と第五福竜丸 | 
						
					    						
							| みんなで考えた「核」の研究発表 | 
						
					    					
				 
			
			 
			
					
		
				
					
						
							| 福竜丸だより212号発刊:1995/12/15 | 
						
											
							| トビウオのぼうや展示館に飛ぶー紙芝居に熱中 | 
						
					    						
							| 中国から視察団 | 
						
					    						
							| 毎日新聞より(11・29付・投書欄「みんなの広場」) | 
						
					    						
							| NPTとCTBT | 
						
					    						
							| 核兵器と科学者ー連載12 水爆の開発と軍縮会議の開幕-ソ連核保有で一気に加速ー | 
						
					    						
							| この図のまえに自分の歩みを誓わせ・・・-さようなら丸木位里先生ー | 
						
					    					
				 
			
			 
			
			
					
		
				
					
						
							| 福竜丸だより214号発刊:1996/02/15 | 
						
											
							| 船を凝視し、わが手で描く | 
						
					    						
							| 平和の誓いー滋賀県長浜市北中学校二年生 | 
						
					    						
							| 父と暮らせば | 
						
					    						
							| 生きる証の動力 | 
						
					    						
							| 核兵器と科学者ー連載14 立ち上がる科学者たちー組織化、自発的調査、批判と警告ー | 
						
					    						
							| いまも悩み苦しんでいるビキニ 被爆者、人間のことも忘れないでほしい | 
						
					    					
				 
			
			 
			
					
		
				
					
						
							| 福竜丸だより215号発刊:1996/03/15 | 
						
											
							| 3・1ビキニ事件記念集会開く | 
						
					    						
							| 大田知事を支援し政府に抗議を | 
						
					    						
							| 核兵器と科学者ー連載15 東西の科学者の会議を目ざしてーラッセル・アインシュタイン宣言の背景と意義(1)- | 
						
					    						
							| 第五福竜丸・保存の意義 | 
						
					    					
				 
			
			 
			
					
		
				
					
						
							| 福竜丸だより216号発刊:1996/04/15 | 
						
											
							| 「自由主義史観」なる歴史認識を歪める新たな手法 | 
						
					    						
							| 平和へのメッセージ 一枚の写真と絵から | 
						
					    						
							| 核兵器と科学者ー連載16 核戦争による人類の破滅を警告ーラッセル・アインシュタイン宣言の背景と意義(2)- | 
						
					    						
							| いくつかの出会い 被災42周年96年3・1ビキニデーをめぐって | 
						
					    					
				 
			
			 
			
					
		
				
					
						
							| 福竜丸だより217号発刊:1996/05/15 | 
						
											
							| 広島へ平和行進出発ー大石又七氏が激励あいさつ | 
						
					    						
							| 日本山妙法寺の平和行脚、市民団体の行進も | 
						
					    						
							| 岩手県から22の中学校 | 
						
					    						
							| 「チェルノブイリ」を共有しよう | 
						
					    						
							| 核兵器と科学者ー連載17 時代を超える人間性回復の訴えーラッセル・アインシュタイン宣言の背景と意義(3) | 
						
					    						
							| 展示館にとどけたささやかな行動の成果 | 
						
					    					
				 
			
			 
			
					
		
				
					
						
							| 福竜丸だより218号発刊:1996/06/15 | 
						
											
							| 被曝ロンゲラップ島民へ小型船を贈ろうーブンブンプロジェクト発進ー | 
						
					    						
							| 第五福竜丸展示館二十周年にあたって | 
						
					    						
							| 核兵器と科学者ー連載18 東西の科学者が率直に対話―パグウォッシュ会議の発足と発展(1)- | 
						
					    						
							| 「ビキニ事件三浦の記録」を取材して | 
						
					    					
				 
			
			 
			
					
		
				
					
						
							| 福竜丸だより219号発刊:1996/07/15 | 
						
											
							| 展示館会館二十周年を祝うー展示館拡充へ意欲 | 
						
					    						
							| 第五福竜丸に会いにゆこうー山梨県立女子短大研修旅行 | 
						
					    						
							| 記念ポスター完成 | 
						
					    						
							| 地域活動のネットワークの中へ | 
						
					    						
							| 核兵器と科学者ー連載19 第一回会議の成果と意義ーパグウォッシュ会議の発足と発展(2)- | 
						
					    						
							| ネバダ核廃絶サミットに参加して | 
						
					    					
				 
			
			 
			
					
		
				
					
						
							| 福竜丸だより220号発刊:1996/08/15 | 
						
											
							| ロシアの青年もアメリカの高校生も訪れる | 
						
					    						
							| 自転車でマラソンで核兵器廃絶を訴えー展示館から世界へ | 
						
					    						
							| 【ゆめのしま発】☆編集後記☆ | 
						
					    						
							| 慰霊碑の中から友の声が聞こえる | 
						
					    						
							| 核兵器と科学者ー連載19 核廃絶の理想と「現実的」提案の矛盾ーパグウォッシュ会議の発足と発展(3) | 
						
					    						
							| 雑感 第五福竜丸と私 | 
						
					    					
				 
			
			 
			
			
			
					
		
				
					
						
							| 福竜丸だより223号発刊:1996/11/15 | 
						
											
							| 第五福竜丸のベンシャーン展開く | 
						
					    						
							| 第五福竜丸の生みの親 南藤藤夫さん逝く | 
						
					    						
							| 科学と平和の問題を考える秋 | 
						
					    						
							| 核兵器と科学者ー連載23 湯川、朝永博士らが核抑止論を批判ーパグウォッシュ会議の成果と課題(2)- | 
						
					    						
							| 再開 第五福竜丸展示館にて | 
						
					    					
				 
			
			 
			
					
		
				
					
						
							| 福竜丸だより224号発刊:1996/12/15 | 
						
											
							| 船と作品に熱いまなざし ベン・シャーン展終る | 
						
					    						
							| 『感想ノート』から | 
						
					    						
							| 展示館参観と教育 | 
						
					    						
							| 核兵器と科学者ー連載24 「核兵器のない世界」が現実的目標にーパグウォッシュ会議の成果と課題(3)ー | 
						
					    						
							| 第五福竜丸を造った船大工南藤藤夫さんを悼む | 
						
					    					
				 
			
			 
			
					
		
				
					
						
							| 福竜丸だより225号発刊:1997/01/15 | 
						
											
							| 共鳴し、密度高いメッセージとなって 胸に響いた「ベン・シャーン展」 | 
						
					    						
							| 新年にあたって | 
						
					    						
							| 核兵器と科学者ー連載25 広島会議の特徴ー公開性の拡大、被爆者も発言など -パグウォッシュ会議の成果と課題(4)- | 
						
					    						
							| ベン・シャーンと久保山さん | 
						
					    					
				 
			
			 
			
					
		
				
					
						
							| 福竜丸だより226号発刊:1997/02/15 | 
						
											
							| 私が生きているうちに核兵器をなくしたいー世界の核実験被害者と手をむすびつつー | 
						
					    						
							| 核兵器と科学者ー連載26 ノーベル賞の栄誉と重責 -パグウォッシュ会議の成果と課題(5)- | 
						
					    						
							| ロンゲラップからの55年ぶりの“音信”小宮茂雄さんに聞く |