福竜丸だよりアーカイブ
定期的に発行している第五福竜丸だよりを創刊からアーカイブしてまいります。
| 福竜丸だより397号発刊:2017/01/01 |
| 第五福竜丸70年に 核なき世界への航海を |
| 語りつぐビキニ マーシャル諸島の人びととの40年 ①沖縄出身の牧師 具志忠太郎さん |
| 2017 核なき世界への旅が始まる |
| 第五福竜丸の故郷「焼津」を訪ねて |
| 元乗組員池田正穂さんに聞く |
| 連載㊵最終回 晴れた日に雨の日に |
| 一通の手紙から |
| 100年先も航海を・・・ 大石又七さん語る |
| 静岡大学で福竜丸展 |
| 触察ワークショップ |
| 船体等保存委員会ひらかれる |
| 市民講座 3・1ビキニ記念のつどい2017 フランス核実験、被害者はいまー汚された太平洋の楽園ー |
| 福竜丸だより398号発刊:2017/05/01 |
| 70年を記念して福竜丸をつくる |
| 3・1ビキニ記念のつどい フランス核実験の実情と被害 |
| 325回の核実験被害 |
| フランス核実験 被害者はいまー汚された太平洋の楽園ー |
| 語りつぐビキニ マーシャル諸島の人びととの40年 ②エニウエトク環礁から来たヨシタローとチョビ夫妻 |
| ルニット・ドームの旅 人びとのくらしと核の影 |
| ワシントンからの通信①オバマの広島訪問と謝罪問題 |
| 一通の手紙から |
| 紙芝居「ばらの祈り~久保山愛吉・すずの物語」の英語版DVD制作! |
| 「軍縮の人」にマーシャル元外相 |
| ご報告 |
| 福竜丸だより399号発刊:2017/07/01 |
| 核の惨禍を伝えつづける船とともに |
| 大湊の船大工に聞く 木造漁船と匠の技 |
| 語りつぐビキニ マーシャルの人びととの40年③ジョン・アンジャイン元ロンゲラップ村長と会う |
| 歌と祈りとラッキードラゴン |
| マーシャルの旅を報告します!第46回ビキニふくしまプロジェクト |
| 一通の手紙から |
| BOOK REVIEW ビキニ被災ノート編集委員会/編 太平洋被災者支援センター発行『ビキニ被災ノートー隠された60年の真実を追う』 |
| 安細和彦著 駱駝舎『私のラバさん酉長の娘ー遙かなるマーシャル諸島』 |
| ワシントンからの通信②核時代における歴史学とは |
| 室戸の元漁労長からはえ縄の漁具寄贈さる |
| 桜咲くころにつどう |
| 焼津から西川一枝さん来館 |
| 築地にマグロ塚をつくる会 朗読と講演会 忘れまい!ビキニ、そしてフクシマ |
| 春の牛乳パック工作教室 |
| 平和博物館国際会議でプレゼン |
| 70年記念グッズ紹介 |
| 企画展「この船をつくろう」イベント 船大工・匠の技を視るつどい |
| 福竜丸だより400号発刊:2017/07/01 |
| 福竜丸だより400号によせてーひろがりと活用をねがうー |
| たより400号を記念して 船を見つめた瞳 日々の展示館から |
| 平和の港を目指して 国際平和博物館会議報告 |
| 語りつぐビキニ マーシャルの人びととの40年④ジョン・アンジャイン元村長、イバイ島での半生 |
| ワシントンからの通信③核時代における歴史学とは |
| 一通の手紙から |
| 第五福竜丸平和協会 新たな役員体制でスタートー定時評議会開催ー |
| 建造70年記念てぬぐい |
| 自衛消防訓練を行いました |
| ロンゲラップの海、伊勢の海 |
| 平成28年度正味財産増減計算書 |
| 福竜丸だより400号(別冊)発刊:2017/07/01 |
| 杉重彦 |
| 6万人をこえた来館者 開館20ヵ月で軽く突破 |
| 福竜丸保存に献身した人々に敬意 |
| ボランティアの会顧問・保存運動の中心メンバー |
| 焼津・平和のための戦争展 |
| プロデューサー・ディレクター |
| 編集者 |
| 平和を語る第五福竜丸の集い事務局 |
| 埋もれた事実を |
| 「400号」までの長い航跡と続く航海 |
| 展示館ボランティア |
| 協会理事・中央大学教授 |
| 協会代表理事・静岡大学名誉教授 |
| 福竜丸だよりを読んでください! |