福竜丸だよりアーカイブ
定期的に発行している第五福竜丸だよりを創刊からアーカイブしてまいります。
| 福竜丸だより375号発刊:2013/05/01 |
| 春の光あざやかに館内に生徒たちの声が響く |
| 展示館を設計してー展示館に込められた歴史を継承する構築物ー |
| マーシャル訪問ーロンゲラップの被曝者を診てー |
| 連載⑳晴れた日に雨の日にー第五福竜丸とともにー |
| 福島を忘れないために |
| ふたつの連載をはじめます! |
| 船を見つめた瞳 |
| 六分儀 核兵器の非人道性に関する「オスロ会議」 |
| お花見平和のつどい開催 |
| グアムからキャマリンさん来館 |
| ご寄贈ありがとうございました |
| ブックレビュー |
| 通算来館者500万人記念!第五福竜丸絵葉書セット |
| 福竜丸だより376号発刊:2013/07/01 |
| 未来へと第五福竜丸の航海をつなげたい |
| 一本の万年筆 |
| ラッキー・ドラゴン・クインテットの演奏によせて |
| 大石さんと出会って |
| 大石又七さん中学生への講話再開中です! |
| 資料紹介②外交文書 |
| 展示館日誌 |
| 連載㉑晴れた日に雨の日にー第五福竜丸とともにー |
| 第五福竜丸の保存に尽された深井坪八郎さん逝去 |
| 六分儀 いまもつづくICBM実験 |
| 来館者の感想文から |
| 平成25年度 定時評議員会開かる |
| 福竜丸だより377号発刊:2013/09/01 |
| ビキニ事件60年にむけて |
| グローバル・フォールアウトを考える |
| 第五福竜丸保存を振り返って 吉田嘉清さんに聞く |
| 企画展 ビキニ事件60年に向けて―第五福竜丸の被災と人びとのくらしー開催中 |
| 企画展オープニング記念 想い込めて歌声ひびく |
| 福竜丸・久保山愛吉 すず 薔薇の日コンサート |
| 資料紹介③俊鶻丸関連資料 |
| この夏も各地で福竜丸展 |
| 連載㉒晴れた日に雨の日にー第五福竜丸とともにー |
| 船をみつめた瞳 来館者の感想より |
| 六分儀 68年目の夏 |
| JCJ賞受賞の高校生見学 |
| 日本母親大会のフィールドワークで学習見学会ひらかれる |
| <検定>はじめました! |
| 第五福竜丸を300枚に撮る |
| 9月23日久保山忌の催し案内 |
| 福竜丸だより378号発刊:2013/12/01 |
| 60年記念事業よびかける |
| 南相馬で福島とビキニから考えたこと |
| 死の灰に立ち向かった科学者に寄せて |
| ビキニ・第五福竜丸60記念のつどい |
| 秋晴の久保山忌に集う |
| 愛吉・すずバラの日に |
| 元乗組員ご家族来館 |
| 反核を発信しつづける句会 |
| 福竜丸だより379号発刊:2014/01/01 |
| 第五福竜丸航海中 |
| 記念コンサート 第五福竜丸の記憶のために 三宅榛名さんに聞く |
| 記念講演 宇宙的視点から考えるーヒトと地球と空と核ー |
| 3・1ビキニ記念のつどい60 |
| のこすべきこと |
| 古きをしのび歴史を風化させず |
| 怖い |
| 第五福竜丸と私の出会い そして |
| 平和の守護 |
| ビキニ事件60年 |
| 自分の声になるまで |
| 公益財団法人第五福竜丸平和協会代表理事 |
| 60年記念出版新版図録 3月1日発売 核なき世界へ第五福竜丸は航海中 |
| ビキニ事件・第五福竜丸 被ばく60年記念連続市民講座 いま、水爆の時代と向き合う~核と向き合い明日へ~ |
| “非核芸術”に内包される現在 |
| 連載㉓晴れた日に雨の日にー第五福竜丸とともにー |
| 福島ドライブ |
| 福竜丸だより380号発刊:2014/03/01 |
| 被ばく60年、核なき世界への航海 3月1日、福竜丸につどう |
| ヒトと地球と空と核ー破壊の科学から人間的な科学へー |
| 核兵器廃絶をねがって |
| 伝えつづける母親大会 |
| 関連書籍続々刊行中! 充実のミュージアムショップに |
| 記念出版“第五福竜丸は航海中” |
| 子どもたちの発見を |
| マーシャル行2014 想い新たなヒバク60年 その1 |
| 日本建築家協会より 展示館に「25年賞」 |
| 市民講座、4月開講ーいま水爆の時代を問う 核と向き合い明日へー |
| 60周年記念シンポ参加の核軍縮研究者など来館 |
| ビキニ60年関連報道 |
| ご寄贈ありがとうございました |
| 「龍」の字が大好きになった小一の孫 |
| お花見平和のつどい・・・ビキニ被ばくから60年をむかえて・・・ |
| 福竜丸だより381号発刊:2014/05/01 |
| ビキニ事件を学び考える 連続市民講座ひらかれる |
| ビキニ事件、放射能と向き合い分析した科学者 |
| 60周年、マーシャルのビキニデーに参加した大石又七さん |
| 第五福竜丸 被ばくの航海が初の講談に |
| 書評 第五福竜丸は航海中 |
| 連載㉔晴れた日に雨の日にー第五福竜丸とともにー |
| マーシャル行2014想い新たなヒバク60年 その2 |
| 平和のねがい桜に込めて |
| デジタルアーカイブ試行 |
| マーシャル諸島共和国が核保有国を提訴 |
| 連続市民講座 ビキニ水爆事件・第五福竜丸被ばく60年 いまの水爆の時代を問う~核と向き合い明日へ~ |
| 企画展 第五福竜丸被ばく60年特別展 水爆の時代をたどるー所蔵資料から見える第五福竜丸の被ばく |
| 福竜丸だより382号発刊:2014/07/01 |
| 被ばくから60年 明日につなごう |
| 放射能は「難い」から「怖い」へービキニ60年に三浦で記念集会ー |
| 核大国への不信は深く |
| 第五福竜丸元乗組員 大石又七さん体験語り30年 |
| 大海原こえた友情ージョン・アンジャインと小宮茂雄ー |
| 連続市民講座 第2回 いま水爆の時代を問う~核と向き合い明日へ~ |
| ビキニ水爆被災資料集 |
| 第3回7月19日(土)<グローバルフォールアウトと放射線被ばく> |
| 第4回9月6日(土)<核兵器と科学者、市民、被爆者> |
| 連載㉕晴れた日に雨の日に |
| ラッキー・ドラゴン・クインテットの演奏されます |
| 焼津と串本で第五福竜丸パネル展 |
| 展示館に建築家協会25年賞 |
| 2014年度評議員会開く |
| 福竜丸だより383号発刊:2014/09/01 |
| 墓碑 |
| 黒田征太郎さんに聞くー第五福竜丸展示館と原爆の図丸木美術館での展示にあたり |
| 『ビキニ水爆被災資料集』新装版発行に際して |
| 建造の地、串本町で初の第五福竜丸展 |
| 連続市民講座 第3回 いま水爆の時代を問う~核と向き合い明日へ~ |
| 串本の船・第三光栄丸 |
| 連載㉖晴れた日に雨の日に |
| 豊崎博光著『写真記録 原発・核の時代ー核開発の果てにあるもの』を読んで |
| 『第五福竜丸は航海中』図書館へリクエストを! |
| 真夏ににぎわう展示館 |
| 特別展示-マーシャル編始まる |
| 水爆被災のTVドキュメンタリー三題 |
| 第4回市民講座9月6日開催 |
| 9月23日久保山忌につどう |
| 福竜丸だより384号発刊:2014/11/01 |
| 福竜丸の被ばく60年から新たな出航へ |
| イベント 黒田さんと描こう「いま感じたこと」 |
| トークイベント ジョンさんと小宮さんの歩みを語る |
| 小宮さんからジョンさんへ、56年ぶりの手紙(部分) |
| 久保山忌(9月23日)祈りをこめ人びとつどう 28回目を迎えた原水協の学習のつどい |
| 34回久保山忌句会開かる |
| 60年目の久保山忌に手紙を読む |
| BOOK REVIEW |
| 連続市民講座 第4回 いま水爆の時代を問う~核と向き合い明日へ~ |
| 連載㉗晴れた日に雨の日に |
| 新資料、関係省庁より入手 |
| 東工大で科学者・西脇安展 |
| 西脇博士の家族来館 |
| 2015ゴジラアート企画 |
| 福竜丸だより386号発刊:2015/03/01 |
| ヒロシマ・ナガサキ70年 核廃絶へ人びとのねがい広がる |
| 3・1ビキニ記念のつどい2015『わたしの、終わらない旅』映画上映と対談より |
| ゴジラと想像力を語る |
| アイルック環礁からテンポーさんが来館 |
| 連載㉙晴れた日に雨の日に |
| ビキ二水爆被災から61年、フクシマ4年のいま~見えない放射能に思う~ |
| 「ゴジラと福竜丸」「X年後」トークセッション開催 |
| BOOK REVIEW |
| 来館者の感想より |
| お花見平和のつどい2015~ヒロシマ・ナガサキ70年~ |
| 福竜丸だより387号発刊:2015/05/01 |
| 第五福龍丸エンジン 平和への航跡 |
| 被爆70周年とラッセル=アインシュタイン宣言60周年 |
| ビキニ事件をたどる旅 |
| 来館者の感想より 未来を紡ぐ子どもたち |
| 2015年度企画展(展示替)のご案内 企画展 ラッセル=アインシュタイン宣言60年核なき世界は本当にくるのかー「ヒト」として考えよう |
| 新井卓ダゲレオタイプ写真展 竜の鱗ーアトミック・エイジの軌跡 |
| 連載㉚晴れた日に雨の日に |
| BOOK REVIEW |
| 第五福龍丸パネル展を開催しませんか?ー貸出パネルのご案内ー |
| 春はお花見平和のつどい |
| 合同消防訓練を実施 |
| 船を見上げて朗読劇 |
| 園芸ボランティアの協力 |
| 新しい事務局員が入りました |
| おわびと訂正 |
| 福竜丸だより388号発刊:2015/07/01 |
| 核兵器のこと福竜丸のこと 知らない人には伝えたい |
| 竜の鱗ー福竜丸での写真展 |
| 第五福龍丸に「さわる」視覚障害者の方々とのワークショップを終えて |
| 連載㉛晴れた日に雨の日に |
| 書評 竹峰誠一郎著 『マーシャル諸島 終わりなき核被害を生きる』から考える |
| ニューヨークを行くー核なき世界への市民行動ー |
| ラッセル=アインシュタイン宣言60年 特別展示から |
| ホームページをリニューアル |
| 核実験に抗議した船 ゴールデン・ルール号の再生 |
| 平和への歩み今夏も |
| 定時評議員会開く |
| 新井卓ダゲレオ写真展=7月16日~10月12日「竜の鱗ーアトミック・エイジのモニュメント」関連企画 |
| 福竜丸だより389号発刊:2015/09/01 |
| 被ばく70年、戦後70年 核も戦争もない世界へ巡る8月 |
| ラッセル=アインシュタイン宣言60年記念講演会 小沼通二 ラッセル=アインシュタイン宣言60年、その意味を考える |
| 高原孝生 NPT再検討会議から見えてくる核の今日的状況 |
| 樋口敏広 グローバル・フォールアウトー地球環境問題の先駆け |
| 【語る】モニュメント/非モニュメント 記憶の縁(よすが)ーアーティスト・トークよりー |
| 連載㉜ 晴れた日に雨の日に |
| 福竜丸コンサート 三人の音楽作品 |
| 福竜丸との出会いのなかで |
| 被爆70年記念のつどい 広島・長崎はなんだったのか?ーいまを戦前にしないために- |
| オーストラリア公使来館 |
| 全国で福竜丸展 各地から来館者 |
| 反核マラソン 福島から広島へ |
| 来年は開館40年です! |
| 9月23日久保山忌の催し |
| 福竜丸だより390号発刊:2015/11/01 |
| 秋深まり、展示館への修学旅行見学やコンサート企画 |
| コンサートの感想から |
| 高橋悠治さんから寄せられた言葉 |
| マーシャル諸島発「核兵器ゼロ訴訟」 |
| 広島で核被害者フォーラム |
| 絵本「ぼくのみたもの」ができるまでbyみなみななみ |
| 被爆70年 戦争も核もない未来へ 被爆者、支援者つどう |
| 久保山忌句会 第三十五回船員証受賞作品 |
| 連載㉝晴れた日に雨の日に |
| 高知県室戸の元マグロ漁船員に聞く「放射線を浴びたX年後2」が完成 |
| BOOK REVIEW 日本はなぜ核を手放さないのか 太田昌克著 |
| 久保山忌につどう |
| 京都で西脇展開かる |
| 巨大かぼちゃに歓声 |
| ご寄贈ありがとうございます |
| 事務局だより |
| 福竜丸だより391号発刊:2016/01/01 |
| 新たな航跡をきざむ 第五福竜丸展示館開館40年 |
| マグロ漁師・マグロ船を追う |
| 土佐の漁師に出会って |
| 岩手県の被災船を探して |
| 鹿児島のビキニ事件 |
| 3・1ビキニ記念のつどい2016 太平洋核実験・被ばく船員を追って |
| 世界の核被害者が集う 被ばくを断ち切るネットワークを |
| パグウォッシュ会議に参加して |
| 米国で被ばくの博物館建設へ |
| 連載㉞晴れた日に雨の日に |
| 開館40年、福竜丸をつつむ、たくさんの来館者、児童生徒たち |
| 斉藤明さん家族来館 |
| 焼津の中学生の作文集など寄贈 |
| お詫びと訂正 |
| 福竜丸だより392号発刊:2016/03/01 |
| 忘れることは繰り返すこと 展示館開館40年から未来への航海 |
| 3・1ビキニ記念のつどい 太平洋核実験・被ばく船員を追って |
| 太平洋核実験を概観する |
| 30年におよぶ高知の漁師との対話 |
| 東北・岩手の漁船を探して |
| 太平洋核実験70年をたどる 1946-2016 |
| ビキニ被災62年 大石又七さんに聞く |
| 保存の実現から40年 青木佳子さんインタビュー |
| 連載㉟晴れた日に雨の日に |
| 書評 長澤克治著 小児科医ドクター・ストウ伝 |
| 第五福竜丸元乗組員 小塚 博さん逝去 |
| 国際平和ビューロー事務局長来館 |
| 4月3日開催 お花見平和のつどい2016 |
| 展示館開館40年記念会のお知らせ |
| 福竜丸だより393号発刊:2016/05/01 |
| 船を守り遺した人びと、第五福竜丸の航海を支える人びとー開館40年にあたって |
| 開館40年メッセージ 第五福竜丸を忘れない |
| マーシャル訪問記 |
| 「エンジン」と「PL法」田中里子さんのこと |
| 満開の桜の下 お花見平和のつどい開く |
| 新井卓写真集に木村伊兵衛賞 ダゲレオタイピストに祝福を |
| 見崎漁労長を偲ぶ 波のように何度も立ち上がる人生を想う |
| 連載㊱晴れた日に雨の日に |
| 福島・マーシャル・タヒチの核被害者ら来館 |
| 核実験年表リニューアル |
| ご寄贈ありがとうございます |
| 福竜丸だより394号発刊:2016/07/01 |
| 第五福竜丸からの発信を 開館40年から未来へ |
| 展示館開館40年を迎えて 記念レセプション開かる |
| トム・キジナー駐日マーシャル大使挨拶(要旨) |
| 東京都からのメッセージ(要旨) |
| 記念誌を発行しました |
| <世界の核爆発実験年表>ポスターが完成 |
| 大石又七さんは訴える マグロ塚署名始まる |
| BOOK REVIEW 丸浜江里子『ほうしゃの雨はもういらない』(凱風社) |
| 木村朗・高橋博子『核の戦後史 Q&Aで学ぶ原爆・原発・被ばくの真実』(創元社) |
| 連載㊲晴れた日に雨の日に |
| 春の修学旅行シーズン!展示館年表リニューアル |
| 国際平和研究学会元会長ケヴィン・クレメンツ氏来館 |
| 2016年度の評議員会を開催 |
| 船を見つめた瞳 40th |
| 福竜丸だより396号発刊:2016/11/01 |
| 第五福竜丸建造70年 この船の名を告げあおう |
| 特別展 この船を知ろう 第五福竜丸建造70年の航跡 |
| 被爆から70年余~2世として伝える 兄の気持ちを「絵本」に託して |
| 日本被団協、結成から60年に寄せて |
| マグロと築地 |
| 連載㊴晴れた日に雨の日に |
| 久保山忌ー花によせて |
| 36回久保山忌句会「船員証」句と作者からの寄贈 |
| 新俳句人連盟結成70年 |
| 高知の元漁船員ら国を提訴 |
| BOOK REVIEW 広瀬浩二編(青弓社)『ひとが優しい博物館 ユニバーサル・ミュージアムの新展開』 |
| 早川紀代・江刺昭子編(御茶ノ水書房)『原爆と原発、その先ー女性達の非核実践と思想』 |
| 夢の島公園工事のお知らせ |