福竜丸だよりアーカイブ

定期的に発行している第五福竜丸だよりを創刊からアーカイブしてまいります。

福竜丸だより2号発刊:1978/05/15
一日最高千三百人 五月六日・通算七万人を突破
夢の島の美化に都民・区民のご協力を
国連要請核兵器廃絶三五〇〇万署名 一三四〇名を達成 代表出発は五月下旬
協会役員消息
展示館日記
編集後記
アメリカの旅から
来館者の声から
ハトの声
予告 第10回ビキニ事件と福竜丸を知る集い投稿・感想催し,畑田10
福竜丸だより4号発刊:1978/07/15
来館者7万8千名(六月末)相次ぐ団体見学 展示館利用は増大の一途
主張 二千万国連要請署名と原水爆禁止世界大会
対都交渉のその後について-厚い財政緊縮の壁―
新刊紹介
編集後記
第11回ビキニ事件と福竜丸を知る集い
寸感 ヒロシマ・ナガサキ・ビキニ
来館者の声から
ハトの声
展示館二周年の集い―参加者の感想―
福竜丸だより54号 号外発刊:1982/09/23
無条件で私は叫ぶ、そして悲憤の涙を流す…
福竜丸だより277号発刊:2001/06/30
展示館二十五周年に思う
『集い』でのご挨拶から
6月の展示館から
25周年迎えた第五福竜丸展示館記念の集い開く
第五福竜丸への想い語る
ご挨拶
福竜丸だより281号発刊:2001/10/25
同時多発テロ、「報復戦争」ー被爆者として思うー
ボランティアの会が焼津へ研修旅行
船舶保存の専門家が見学
協会役員、焼津市長などを訪問
来館記念スタンプとホルダーができました
長崎県上五島の太田慎吾さんが来館の折に読まれた和歌
鹿児島県でのビキニ事件
和歌山・海南の高校生福竜丸のCDーROM製作
錆色の涙
マグロ塚のタイムカプセルが完成
福竜丸だより313号発刊:2004/10/01
手紙ー託された心 特別展ー久保山愛吉さんと家族に寄せられた手紙より 会期9月23日~10月17日
焼津から 久保山さんたちへの手紙と生活綴方のとりくみ
被爆者として久保山さんの死に憤り
50年目の手紙
第五福竜丸は道民の心も揺さぶった
共感と願いと清瀬・療養所の時代から
第五福竜丸を支えてください 賛助会員のお願い
座談会「託された心」に触れて 
ビキニ水爆実験被災50周年記念出版初めての図録=写真でたどる第五福竜丸
福竜丸だより325号発刊:2005/12/01
展示館開館30年にむけ記念プロジェクトの計画すすむ
理事・評議員懇親会開く
いのち=平和の旅路
はやぶさ丸誕生の地を訪ねて
来館者の声より
手紙展・あなたからの手紙
平和学会でビキニ事件関係のセッションもたれる
ご紹介ください 第五福竜丸の開催地
福竜丸だより330号発刊:2006/08/01
開館30年特別企画 記念祝賀会、なごやかに懇談
原水爆のない未来に向けて乾杯-各界からお祝いの言葉
「廃船」を観るつどいのトークより
第五福竜丸の船体肋骨模型が寄贈されるー大湊の元強力造船所より
第五福竜丸元漁労長 見崎吉男さんが手記『船の波万の波』発刊
展示館開館30年にあたり記念誌を出版
ヒロシマ・ナガサキ被爆者の声 伊藤明彦氏より寄贈
私たちの第五福竜丸
マーシャル諸島・核実験被害60年②ー広がる被ばく無視される被ばく
ヒロシマデー・ナガサキデーにむけての取り組み始まる
訃報 米内達成さん
小川岩雄先生を悼んで 
船体かこむヒューマンチェーン
福竜丸だより346号発刊:2008/08/01
男鹿和雄展ーヒロシマ・ナガサキ・オキナワ オープニング記念会開く
“原爆詩朗読のきっかけは福竜丸…”記念会でのあいさつから
特別展の展示リストおよび協力者名簿
沖縄と向き合う
入館者数が通算450万人に
松井康浩さん逝去
ボランティアの会 研修旅行で焼津と静岡へ
東京都の東部公園事務所長と面談
全国博物館長会議開かる
平和行脚・反核火のリレー
福竜丸だより359号発刊:2010/09/01
核兵器のない世界へー ビキニ環礁が世界遺産登録
焼津平和賞の授賞式がおこなわれる
焼津平和賞受賞式より 第五福竜丸を通じて平和を願う人々全てに贈られた栄誉
解説 世界遺産ビキニ環礁とは
特別展 ビキニ環礁世界遺産のごあんない
フランスから見た福竜丸
連載④晴れた日に雨の日にー第五福竜丸とともにー
夏の風景~船をみつめる瞳から
寄稿 パルシステム神奈川夢コープ理事
ニューヨーク、NPTへの平和行動に参加して
各地でひろがる福竜丸展・・・・九州で、北海道で
被爆65年 広島へ長崎へ平和の足取り
久保山忌句会30年展第五福竜丸の航海とともに
メディア報道から
訃報 清水幹雄さん
展示館空調設備工事のお知らせ
福竜丸だより385号発刊:2015/01/01
ヒロシマ・ナガサキ70年核の非人道性を世界に伝える
ひびきあう第五福竜丸のしらべ 新たなる出航のコンサート
福竜丸元乗組員 池田正穂さん、見崎進さんに聞く
東大に入院した患者と交流して 広瀬なかさん語る
連載㉘晴れた日に雨の日に
被爆70年に思うこと 日本被団協 田中煕巳さんに聞く
映画『放射線を浴びたX年後』の監督と展示館学芸員トークセッション
大石さん、核廃絶を訴え続け下町人間文化賞受賞
三宅賞に青山道夫氏
3・1ビキニ記念のつどい 最新ドキュメンタリー特別上映 わたしの、終わらない旅
ビキニ水爆実験被ばく60周年アート企画 ゴジラと福竜丸~想像力と現実
福竜丸だより395号発刊:2016/09/01
核なき世界への願いつなぐ
核実験に反対する国際デー セミパラチンスク写真展
展示パネルの紹介
詩画人・四國五郎と「辻詩」
71年目の長崎の夏より
連載㊳晴れた日に雨の日に
元船舶無線通信士、岸本勇夫さんに聞く
牛乳パックで作る第五福竜丸 夏休み親子企画
『ふるさとにかえりたい』英語版ができました
太平洋核実験70年シンポ
忘れても地球は忘れぬ 核実けん
ご来館にあたっての注意
久保山忌の諸行事は9月22日と23日
http://d5f.org/wp/wp-content/uploads/fdayori001.png
福竜丸だより創刊号発刊:1978/04/15
創刊のご挨拶
六万人を超えた来館者 開館二〇カ月で軽く突破
やっと定着した“知る集い”
展示館日記
編集後記
三百名の参加者でもり上がったビキニデー記念の夕べ
春空に舞う凧 恒例の凧上げ大会
来館者の声から
巨匠新藤兼人監督が広島原爆投下を告発する衝撃の「記念ドキュメント8・6」一般公開
福竜丸だより252号発刊:1999/04/15
第五福竜丸建造の地に記念碑できる 古座町、黒潮洗う太平洋を前に
原爆は「銃後」に落とされた 周辺事態法案用語の作為
この国の行く方を気遣っている多くの市民とともにーYWCAの「止めよう戦争協力」の集会
ビキニ被災者の援護措置実現の課題と展望
船の真正面に「第五福竜丸の絵とき」
評議会、理事会ひらく 役員・評議員を選任
「マグロ塚」その後ー”プレート”と“塚石”いよいよ設置へー
http://d5f.org/wp/wp-content/uploads/0c4ac31fb379510e3ed11e3c888d5e51.png
福竜丸だより11号発刊:1979/02/15
主張 三・一ビキニデー25週年を迎えて ビキニ事件の真相の啓蒙を!
ビキニ被災事件25周年記念 対話と映画の夕べ
第13回“知る集い”-ネバダ実験地の被害をさぐる 赤松宏一氏らを迎えて-
協会役員消息
編集後記
快晴の空に,凧,凧,凧 新春・凧あげ大会 楽しい一日を親子づれで
国際児童年に何を期待するか
来館者通算10万人突破! 一月九日に達成された
来館者の声から
福竜丸だより3号発刊:1978/06/15
二周年を迎えますます内容充実
開館二周年見学と懇談のつどい 意義ある記念の催し
原爆資料館(仮称)の自力建設について
編集後記
5.23平和協会代表が美濃部都知事と懇談
釣場や都民菜園の設置 要望を都民提案かが受理
来館者の声から
ハトの声
福竜丸だより5号発刊:1978/08/15
酷暑にも負けない来館者の増加
主張 広島・長崎の悲劇とビキニ事件 78年原水禁世界大会から
盛況だった 7月21日夜 第11回亀戸集会所 ビキニ事件と福竜丸を知る集い
第29回理事会ひらかれる
9.23久保山愛吉 第五福竜丸記念集会
新版パンフレット“第五福竜丸”-好評・発売中-
編集後記
もうひとつの原点 ビキニ事件とヒバクシャ
来館者の声から
ハトの声
78「核兵器禁止をねがう科学者フォーラム」開かれる
福竜丸だより6号発刊:1978/09/15
九・二三集会を成功させよう 78世界大会ののちの最初の行動として
都知事が視察 にこやかに館内を一巡
著名な米哲学者サマビル博士ら炎天のもとに来館・見学
編集後記
9.23久保山愛吉 第五福竜丸追悼記念集会
九.二三近づき マスコミの報道はなやか
避難したビキニ島民その果てしない苦痛と不安
ハトの声
寄贈された松本金寿先生の演説草稿
来館者の声から
福竜丸だより7号発刊:1978/10/15
1日で2,133名の来館者 開館以来の新記録
主張 国連軍縮週間を迎えるに当たって
第30回理事会ひらかれる
川越すずのさん逝去
第五福竜丸平和協会主催 第12回ビキニ事件と福竜丸を知る集い
編集後記
特集 九・二三集会参加者の声から
夢の島からのアピール
画期的な企画 原爆記録展
福竜丸だより8号発刊:1978/11/15
展示館の現状について―若干の質問にこたえる―
79新春凧あげ大会
“知る集い”で土井記者の貴重な土産話が披露された
編集後記
多彩だった「国連軍縮週間」各団体,講演会や写真展を
画期的な「原爆記録展」大きな成果を残して閉幕
書評 三宅康雄先生著 科学論集第一巻 「科学について」
丸木美術館を訪ねて
来館者の声から