福竜丸だよりアーカイブ
定期的に発行している第五福竜丸だよりを創刊からアーカイブしてまいります。
| 福竜丸だより2号発刊:1978/05/15 |
| 一日最高千三百人 五月六日・通算七万人を突破 |
| 夢の島の美化に都民・区民のご協力を |
| 国連要請核兵器廃絶三五〇〇万署名 一三四〇名を達成 代表出発は五月下旬 |
| 協会役員消息 |
| 展示館日記 |
| 編集後記 |
| アメリカの旅から |
| 来館者の声から |
| ハトの声 |
| 予告 第10回ビキニ事件と福竜丸を知る集い投稿・感想催し,畑田10 |
| 福竜丸だより4号発刊:1978/07/15 |
| 来館者7万8千名(六月末)相次ぐ団体見学 展示館利用は増大の一途 |
| 主張 二千万国連要請署名と原水爆禁止世界大会 |
| 対都交渉のその後について-厚い財政緊縮の壁― |
| 新刊紹介 |
| 編集後記 |
| 第11回ビキニ事件と福竜丸を知る集い |
| 寸感 ヒロシマ・ナガサキ・ビキニ |
| 来館者の声から |
| ハトの声 |
| 展示館二周年の集い―参加者の感想― |
| 福竜丸だより281号発刊:2001/10/25 |
| 同時多発テロ、「報復戦争」ー被爆者として思うー |
| ボランティアの会が焼津へ研修旅行 |
| 船舶保存の専門家が見学 |
| 協会役員、焼津市長などを訪問 |
| 来館記念スタンプとホルダーができました |
| 長崎県上五島の太田慎吾さんが来館の折に読まれた和歌 |
| 鹿児島県でのビキニ事件 |
| 和歌山・海南の高校生福竜丸のCDーROM製作 |
| 錆色の涙 |
| マグロ塚のタイムカプセルが完成 |
| 福竜丸だより313号発刊:2004/10/01 |
| 手紙ー託された心 特別展ー久保山愛吉さんと家族に寄せられた手紙より 会期9月23日~10月17日 |
| 焼津から 久保山さんたちへの手紙と生活綴方のとりくみ |
| 被爆者として久保山さんの死に憤り |
| 50年目の手紙 |
| 第五福竜丸は道民の心も揺さぶった |
| 共感と願いと清瀬・療養所の時代から |
| 第五福竜丸を支えてください 賛助会員のお願い |
| 座談会「託された心」に触れて |
| ビキニ水爆実験被災50周年記念出版初めての図録=写真でたどる第五福竜丸 |
| 福竜丸だより325号発刊:2005/12/01 |
| 展示館開館30年にむけ記念プロジェクトの計画すすむ |
| 理事・評議員懇親会開く |
| いのち=平和の旅路 |
| はやぶさ丸誕生の地を訪ねて |
| 来館者の声より |
| 手紙展・あなたからの手紙 |
| 平和学会でビキニ事件関係のセッションもたれる |
| ご紹介ください 第五福竜丸の開催地 |
| 福竜丸だより330号発刊:2006/08/01 |
| 開館30年特別企画 記念祝賀会、なごやかに懇談 |
| 原水爆のない未来に向けて乾杯-各界からお祝いの言葉 |
| 「廃船」を観るつどいのトークより |
| 第五福竜丸の船体肋骨模型が寄贈されるー大湊の元強力造船所より |
| 第五福竜丸元漁労長 見崎吉男さんが手記『船の波万の波』発刊 |
| 展示館開館30年にあたり記念誌を出版 |
| ヒロシマ・ナガサキ被爆者の声 伊藤明彦氏より寄贈 |
| 私たちの第五福竜丸 |
| マーシャル諸島・核実験被害60年②ー広がる被ばく無視される被ばく |
| ヒロシマデー・ナガサキデーにむけての取り組み始まる |
| 訃報 米内達成さん |
| 小川岩雄先生を悼んで |
| 船体かこむヒューマンチェーン |
| 福竜丸だより346号発刊:2008/08/01 |
| 男鹿和雄展ーヒロシマ・ナガサキ・オキナワ オープニング記念会開く |
| “原爆詩朗読のきっかけは福竜丸…”記念会でのあいさつから |
| 特別展の展示リストおよび協力者名簿 |
| 沖縄と向き合う |
| 入館者数が通算450万人に |
| 松井康浩さん逝去 |
| ボランティアの会 研修旅行で焼津と静岡へ |
| 東京都の東部公園事務所長と面談 |
| 全国博物館長会議開かる |
| 平和行脚・反核火のリレー |
| 福竜丸だより359号発刊:2010/09/01 |
| 核兵器のない世界へー ビキニ環礁が世界遺産登録 |
| 焼津平和賞の授賞式がおこなわれる |
| 焼津平和賞受賞式より 第五福竜丸を通じて平和を願う人々全てに贈られた栄誉 |
| 解説 世界遺産ビキニ環礁とは |
| 特別展 ビキニ環礁世界遺産のごあんない |
| フランスから見た福竜丸 |
| 連載④晴れた日に雨の日にー第五福竜丸とともにー |
| 夏の風景~船をみつめる瞳から |
| 寄稿 パルシステム神奈川夢コープ理事 |
| ニューヨーク、NPTへの平和行動に参加して |
| 各地でひろがる福竜丸展・・・・九州で、北海道で |
| 被爆65年 広島へ長崎へ平和の足取り |
| 久保山忌句会30年展第五福竜丸の航海とともに |
| メディア報道から |
| 訃報 清水幹雄さん |
| 展示館空調設備工事のお知らせ |
| 福竜丸だより385号発刊:2015/01/01 |
| ヒロシマ・ナガサキ70年核の非人道性を世界に伝える |
| ひびきあう第五福竜丸のしらべ 新たなる出航のコンサート |
| 福竜丸元乗組員 池田正穂さん、見崎進さんに聞く |
| 東大に入院した患者と交流して 広瀬なかさん語る |
| 連載㉘晴れた日に雨の日に |
| 被爆70年に思うこと 日本被団協 田中煕巳さんに聞く |
| 映画『放射線を浴びたX年後』の監督と展示館学芸員トークセッション |
| 大石さん、核廃絶を訴え続け下町人間文化賞受賞 |
| 三宅賞に青山道夫氏 |
| 3・1ビキニ記念のつどい 最新ドキュメンタリー特別上映 わたしの、終わらない旅 |
| ビキニ水爆実験被ばく60周年アート企画 ゴジラと福竜丸~想像力と現実 |
| 福竜丸だより395号発刊:2016/09/01 |
| 核なき世界への願いつなぐ |
| 核実験に反対する国際デー セミパラチンスク写真展 |
| 展示パネルの紹介 |
| 詩画人・四國五郎と「辻詩」 |
| 71年目の長崎の夏より |
| 連載㊳晴れた日に雨の日に |
| 元船舶無線通信士、岸本勇夫さんに聞く |
| 牛乳パックで作る第五福竜丸 夏休み親子企画 |
| 『ふるさとにかえりたい』英語版ができました |
| 太平洋核実験70年シンポ |
| 忘れても地球は忘れぬ 核実けん |
| ご来館にあたっての注意 |
| 久保山忌の諸行事は9月22日と23日 |
http://d5f.org/wp/wp-content/uploads/fdayori001.png
| 福竜丸だより創刊号発刊:1978/04/15 |
| 創刊のご挨拶 |
| 六万人を超えた来館者 開館二〇カ月で軽く突破 |
| やっと定着した“知る集い” |
| 展示館日記 |
| 編集後記 |
| 三百名の参加者でもり上がったビキニデー記念の夕べ |
| 春空に舞う凧 恒例の凧上げ大会 |
| 来館者の声から |
| 巨匠新藤兼人監督が広島原爆投下を告発する衝撃の「記念ドキュメント8・6」一般公開 |
| 福竜丸だより252号発刊:1999/04/15 |
| 第五福竜丸建造の地に記念碑できる 古座町、黒潮洗う太平洋を前に |
| 原爆は「銃後」に落とされた 周辺事態法案用語の作為 |
| この国の行く方を気遣っている多くの市民とともにーYWCAの「止めよう戦争協力」の集会 |
| ビキニ被災者の援護措置実現の課題と展望 |
| 船の真正面に「第五福竜丸の絵とき」 |
| 評議会、理事会ひらく 役員・評議員を選任 |
| 「マグロ塚」その後ー”プレート”と“塚石”いよいよ設置へー |
http://d5f.org/wp/wp-content/uploads/0c4ac31fb379510e3ed11e3c888d5e51.png
| 福竜丸だより11号発刊:1979/02/15 |
| 主張 三・一ビキニデー25週年を迎えて ビキニ事件の真相の啓蒙を! |
| ビキニ被災事件25周年記念 対話と映画の夕べ |
| 第13回“知る集い”-ネバダ実験地の被害をさぐる 赤松宏一氏らを迎えて- |
| 協会役員消息 |
| 編集後記 |
| 快晴の空に,凧,凧,凧 新春・凧あげ大会 楽しい一日を親子づれで |
| 国際児童年に何を期待するか |
| 来館者通算10万人突破! 一月九日に達成された |
| 来館者の声から |
http://d5f.org/wp/wp-content/uploads/21c716318e36a6d249c3c25ed91265cc.png
| 福竜丸だより401号発刊:2017/09/01 |
| 男鹿和雄さん 第五福竜丸を描く |
| 建造七〇年 船大工・匠の技を視る |
| 伝えたい 鯨のようなその船のこと |
| 核兵器なき世界への新たなスタート |
| 語り継ぐビキニ マーシャルの人びととの40年 ⑤女教師リミヨ・エボンさん、父の被ばくを後世に伝える |
| ワシントンからの通信④ 各時代における歴史学とは |
| BOOK REVIEW 奥秋聡著 「放射能に立ち向かった日本人―ビキニから福島への伝言」 |
| 建造の地・串本で 第五福竜丸=第七事代丸展 |
| 一通の手紙から |
| 米国研究者を囲み研究会 |
| 来館者の声から |
| トニー・デブルム氏逝去 |
| 久保山忌の諸行事 9月23日(土) |
| 福竜丸だより3号発刊:1978/06/15 |
| 二周年を迎えますます内容充実 |
| 開館二周年見学と懇談のつどい 意義ある記念の催し |
| 原爆資料館(仮称)の自力建設について |
| 編集後記 |
| 5.23平和協会代表が美濃部都知事と懇談 |
| 釣場や都民菜園の設置 要望を都民提案かが受理 |
| 来館者の声から |
| ハトの声 |
| 福竜丸だより5号発刊:1978/08/15 |
| 酷暑にも負けない来館者の増加 |
| 主張 広島・長崎の悲劇とビキニ事件 78年原水禁世界大会から |
| 盛況だった 7月21日夜 第11回亀戸集会所 ビキニ事件と福竜丸を知る集い |
| 第29回理事会ひらかれる |
| 9.23久保山愛吉 第五福竜丸記念集会 |
| 新版パンフレット“第五福竜丸”-好評・発売中- |
| 編集後記 |
| もうひとつの原点 ビキニ事件とヒバクシャ |
| 来館者の声から |
| ハトの声 |
| 78「核兵器禁止をねがう科学者フォーラム」開かれる |
| 福竜丸だより6号発刊:1978/09/15 |
| 九・二三集会を成功させよう 78世界大会ののちの最初の行動として |
| 都知事が視察 にこやかに館内を一巡 |
| 著名な米哲学者サマビル博士ら炎天のもとに来館・見学 |
| 編集後記 |
| 9.23久保山愛吉 第五福竜丸追悼記念集会 |
| 九.二三近づき マスコミの報道はなやか |
| 避難したビキニ島民その果てしない苦痛と不安 |
| ハトの声 |
| 寄贈された松本金寿先生の演説草稿 |
| 来館者の声から |
| 福竜丸だより7号発刊:1978/10/15 |
| 1日で2,133名の来館者 開館以来の新記録 |
| 主張 国連軍縮週間を迎えるに当たって |
| 第30回理事会ひらかれる |
| 川越すずのさん逝去 |
| 第五福竜丸平和協会主催 第12回ビキニ事件と福竜丸を知る集い |
| 編集後記 |
| 特集 九・二三集会参加者の声から |
| 夢の島からのアピール |
| 画期的な企画 原爆記録展 |